【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
【2015年】
第3回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Agree or disagree: Industrialization has had an overall beneficial effect on humankind
第2回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Agree or disagree: Human societies will always have q negative effect on the environment
第1回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Agree or disagree: Genetic engineering will have a positive influence on society in the future
第3回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Should investment in technology be a bigger priority for governments?
第2回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Can individual privacy be protected in the modern world?
第1回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Are economic sanctions a useful foreign-policy tool?
第3回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Agree or disagree: Globalization is a positive force in today’s world
第2回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Agree or disagree: Global overpopulation is a serious threat to the future of humankind
第1回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Agree or disagree: Improving relations with other Asian nations should be a priority for the Japanese government
POINTS
●
●
●
●
第3回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Can renewable energy sources replace fossil fuels?
第2回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Is space exploration worth the cost?
第1回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Agree or disagree: Infectious diseases will become a bigger problem in the coming decades
第3回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Is a worldwide ban on weapons of mass destruction an attainable goal?
第2回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Has a university degree in the humanities lost its relevance in today’s world?
第1回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Agree or disagree: Japan will benefit overall from hosting the 2020 Summer Olympics
第3回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Should Japan rethink its relationship with the United States?
第2回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Should developed nations encourage immigration from other countries?
第1回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Can restrictions on freedom of speech ever be justified?
第3回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Should the death penalty be banned in Japan?
第2回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Should democratic nations actively promote the spread of democracy to nondemocratic nations?
第1回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Agree or disagree: World peace is an achievable goal
第3回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Will fossil fuels such as oil and gas still be the world's main source of energy in the coming decades?
第2回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Can international terrorism ever be eliminated?
第1回英検1級ライティング問題・オリジナル解答例
TOPIC
Should cloning research be promoted, or should it be discontinued?
2023年06月25日16:14
那覇英検対策の塾なら英語専門個別指導塾にお任せ下さい♪ 指導例をシェアします!
カテゴリー │英検1級 予想問題 解答例
こんにちは!英語専門個別指導塾(那覇長田校・田原校・オンライン校)です!
今回は現在英検1級挑戦中の生徒のライティング練習問題・添削済解答例をシェアします♪
ぜひ参考にしてください!

Agree or disagree: Homogeneous countries cannot thrive anymore.
英検1級ライティング練習問題より
https://interstate.co.jp/news/session/eiken-1-writing
I think homogeneous countries do not thrive anymore. Below are three reasons to support my view.
Firstly, they will quickly run out of resources. Without interacting with other countries, it would be impossible to have a continuous supply. Of course, some homogeneous countries have been trading with other countries, but the countries which are reluctant to accept other ethnicities will be disliked by others.
Secondly, homogenous populations may have biased opinions. Therefore, they will not be able to judge things correctly in terms of globalization. Granted, there are some positive aspects such as having similar ideas to others in your own country, but it is a drawback to not be open to other opinions.
Thirdly, they cannot benefit from globalization. If they choose to be exclusive and are not open to other countries, they will have difficulties growing economically. Even if they widen their markets in their own countries, they will reach their limit eventually.
For these reasons, I think that homogeneous countries do not thrive anymore. (167 words)
【重要語句】
1. homogeneous /ˌhoʊməˈdʒiːnəs/ (adjective) - 均質の、同質の
2. thrive /θraɪv/ (verb) - 繁栄する
3. resources /rɪˈsɔːrsɪz/ (noun) - 資源
4. interacting /ˌɪntərˈæktɪŋ/ (verb) - 相互作用する
5. continuous /kənˈtɪnjuəs/ (adjective) - 継続的な
6. supply /səˈplaɪ/ (noun) - 供給
7. trading /ˈtreɪdɪŋ/ (verb) - 取引する
8. reluctant /rɪˈlʌktənt/ (adjective) - 気乗りしない、しぶしぶの
9. biased /ˈbaɪəst/ (adjective) - 偏った
10. globalization /ˌɡloʊbəlɪˈzeɪʃən/ (noun) - グローバル化
【日本語訳】
賛成か、反対か:単民族国家はもう繁栄できない。
私は、単民族国家な国はもう繁栄しないと思います。以下は、私の考えを支持する3つの理由です。
第一に、資源がすぐに尽きてしまいます。他の国との交流がなければ、継続的な供給は不可能です。 もちろん、単民族国家の中にも他国と交易している国はありますが、他民族を受け入れたがらない国は、他国から嫌われることになります。
第二に、均質な集団は偏った意見を持つことがあります。そのため、グローバル化という観点で物事を正しく判断することができません。確かに、自国の人と同じような考えを持つなど、良い面もありますが、他の意見に対してオープンではないのは欠点です。
第三に、グローバル化の恩恵を受けられないことです。排他的で他国に開かれた存在でなければ、経済的な成長が難しくなります。自国の市場を広げても、いずれは限界が来ます。
このような理由から、単民族国家というのは、もはや繁栄しないと思います。
【内容を小学生でもわかるように解説】
このエッセイを小学生にもわかりやすく解説します。
「均質な国々って、同じような人たちがたくさん住んでいる国のことだよ。でも、今はその国々がもうすごく繁栄(しげん)するのが難しいと思うんだよ。その理由を3つ教えてあげるね。
まず第一に、均質な国々は資源(しげん)をすぐに使い果たしちゃうことがあるんだ。他の国と交流(こうりゅう)しないと、いつまでも食べ物や物を作るためのものが足りなくなっちゃうことがあるんだよ。でも、他の国と交流することでいろいろなものが手に入るんだ。
次に、均質な国々の人たちは、ちょっとずれた考えを持っていることがあるんだ。だから、世界中で起きていることを正しく判断するのが難しいことがあるんだよ。みんなが違う考えを持っていれば、一つの問題をみんなで一緒に考えることができるんだけど、同じ考えばかりだと、うまくいかないこともあるんだ。
最後に、均質な国々がグローバル化(ぐろーばるか)という世界中で繋がることから利益(りえき)を得るのが難しいことがあるんだ。自分たちだけで物事を進めようとすると、お金をたくさん使うことがあるんだ。でも、他の国々と協力(きょうりょく)することで、お得に物事を進めることができるんだよ。
だから、均質な国々はもう繁栄しないことがあるんだよ、って思うんだ。」
今回は現在英検1級挑戦中の生徒のライティング練習問題・添削済解答例をシェアします♪
ぜひ参考にしてください!

Agree or disagree: Homogeneous countries cannot thrive anymore.
英検1級ライティング練習問題より
https://interstate.co.jp/news/session/eiken-1-writing
I think homogeneous countries do not thrive anymore. Below are three reasons to support my view.
Firstly, they will quickly run out of resources. Without interacting with other countries, it would be impossible to have a continuous supply. Of course, some homogeneous countries have been trading with other countries, but the countries which are reluctant to accept other ethnicities will be disliked by others.
Secondly, homogenous populations may have biased opinions. Therefore, they will not be able to judge things correctly in terms of globalization. Granted, there are some positive aspects such as having similar ideas to others in your own country, but it is a drawback to not be open to other opinions.
Thirdly, they cannot benefit from globalization. If they choose to be exclusive and are not open to other countries, they will have difficulties growing economically. Even if they widen their markets in their own countries, they will reach their limit eventually.
For these reasons, I think that homogeneous countries do not thrive anymore. (167 words)
【重要語句】
1. homogeneous /ˌhoʊməˈdʒiːnəs/ (adjective) - 均質の、同質の
2. thrive /θraɪv/ (verb) - 繁栄する
3. resources /rɪˈsɔːrsɪz/ (noun) - 資源
4. interacting /ˌɪntərˈæktɪŋ/ (verb) - 相互作用する
5. continuous /kənˈtɪnjuəs/ (adjective) - 継続的な
6. supply /səˈplaɪ/ (noun) - 供給
7. trading /ˈtreɪdɪŋ/ (verb) - 取引する
8. reluctant /rɪˈlʌktənt/ (adjective) - 気乗りしない、しぶしぶの
9. biased /ˈbaɪəst/ (adjective) - 偏った
10. globalization /ˌɡloʊbəlɪˈzeɪʃən/ (noun) - グローバル化
【日本語訳】
賛成か、反対か:単民族国家はもう繁栄できない。
私は、単民族国家な国はもう繁栄しないと思います。以下は、私の考えを支持する3つの理由です。
第一に、資源がすぐに尽きてしまいます。他の国との交流がなければ、継続的な供給は不可能です。 もちろん、単民族国家の中にも他国と交易している国はありますが、他民族を受け入れたがらない国は、他国から嫌われることになります。
第二に、均質な集団は偏った意見を持つことがあります。そのため、グローバル化という観点で物事を正しく判断することができません。確かに、自国の人と同じような考えを持つなど、良い面もありますが、他の意見に対してオープンではないのは欠点です。
第三に、グローバル化の恩恵を受けられないことです。排他的で他国に開かれた存在でなければ、経済的な成長が難しくなります。自国の市場を広げても、いずれは限界が来ます。
このような理由から、単民族国家というのは、もはや繁栄しないと思います。
【内容を小学生でもわかるように解説】
このエッセイを小学生にもわかりやすく解説します。
「均質な国々って、同じような人たちがたくさん住んでいる国のことだよ。でも、今はその国々がもうすごく繁栄(しげん)するのが難しいと思うんだよ。その理由を3つ教えてあげるね。
まず第一に、均質な国々は資源(しげん)をすぐに使い果たしちゃうことがあるんだ。他の国と交流(こうりゅう)しないと、いつまでも食べ物や物を作るためのものが足りなくなっちゃうことがあるんだよ。でも、他の国と交流することでいろいろなものが手に入るんだ。
次に、均質な国々の人たちは、ちょっとずれた考えを持っていることがあるんだ。だから、世界中で起きていることを正しく判断するのが難しいことがあるんだよ。みんなが違う考えを持っていれば、一つの問題をみんなで一緒に考えることができるんだけど、同じ考えばかりだと、うまくいかないこともあるんだ。
最後に、均質な国々がグローバル化(ぐろーばるか)という世界中で繋がることから利益(りえき)を得るのが難しいことがあるんだ。自分たちだけで物事を進めようとすると、お金をたくさん使うことがあるんだ。でも、他の国々と協力(きょうりょく)することで、お得に物事を進めることができるんだよ。
だから、均質な国々はもう繁栄しないことがあるんだよ、って思うんだ。」